7月29〜31日に開催された相馬野馬追へ。イノベーション東北で関わりのある2業者さんと打ち合わせをするたびに野馬追の話になり、また必ず立ち寄るSA「セデッテかしま」にある模型やパネルを目にするたびに「一度自分の目で見てみたい」と思っていた。今回、ご自宅の目の前をお行列が通るからとお誘いを受け、念願の野馬追を見ることができた。
直前まで降り続いていた雨もお行列が始まる直前にぴたりと止んだ。甲冑に身を包んだ相馬の男達そして子ども達がカッポカッポと心地よい蹄の音を立てながら過ぎてゆく。馬の美しさ、武士言葉での伝令、うっかり道路にはみ出る人に「のけーっ!」と叫ぶ武者、ひとつひとつ異なる兜飾りや甲冑など、お行列が通るその場所だけが異空間であり、ひたすらに圧倒されるばかりだった。
野馬追は、相馬太田神社、相馬中村神社、相馬小高神社による1200年の歴史を持つ祭礼だ。震災前は700騎が出馬していたそうだが、周囲の市や県から馬を借り7年かかってやっと440騎までになったとのこと。今年は地震、津波、原発の三重災禍で避難区域となっていた小高地区でも7年ぶりにお行列が実施された。家族同様の馬を飼い、春頃から馬乗りの練習を続ける生活を長年送ってきた地区住民にとっては、まさに念願のお行列だったのではないかと思う。たしかに原町でも小高地区の行列が一番大きな声援を受けていた。
雲雀ヶ原祭場地での甲冑競馬も迫力のあるものだった。アナウンスされた出馬数と実走数が違っていたり、どこから紛れたのか武者なしでコースを何周も気持ち良さそうに走る馬がいたり、フライングで1周余分に走ってしまったためやり直しでビリになってしまった騎馬に大声援が送られたりとハプニングも多かったが、それも見所の一つなのだろう。どのレースも大いに盛り上がった。
メインの神旗争奪では、旗が打ち上げられる前から陣地取りの駆け引きが始まっており、大砲の音と同時に空に舞う神旗の動きに合わせて騎馬が一斉に動く。騎馬の入り乱れる中で風の流れを読みながら旗を追う、武者の馬捌きの素晴らしさに感嘆するばかりだ。
感動と興奮冷めやらぬまま、小高神社・太田神社を参拝した。小高神社の御朱印には馬の印が押されていた。馬への敬愛の念と相馬野馬追への誇りを感じる印であった。